入院・面会
面会についてのご案内(播磨サナトリウム)
面会時間と場所(播磨サナトリウム)
- 播磨サナトリウムにご入院中の患者さまの面会時間は、原則以下の通りとなっております。
午前 10時00分~11時00分
午後 13時30分~15時30分
※日によっては、作業療法や入浴時間と重なる場合がございます。来られる前に一度お電話でお問合せいただいた方が確実です。
- 面会は各病棟の面会室(満室になった場合は、1階の待合室にて)で行います。
面会に関するお願い(播磨サナトリウム)
- 面会の際は、必ず受付へお申し出ください。受付の『面会票』をご記入いただき、病棟看護師へお渡しください。
- 病状によっては、ご家族の方でも面会をお断りする場合もございます。
- 持参された品物・飲食物等は直接手渡さずに、看護師にお見せください。確認した上で、ご本人へお渡しいたします。
- 酒類・危険物(ライター・果物ナイフ・ヒモ等)は渡さないようお願いいたします。
- 病棟での現金のお渡しはお断りしております。事務所へお預けください。
介護医療院「フェリーチェ播磨」の面会について
当院の介護医療院「フェリーチェ播磨」の面会時間は、播磨サナトリウム(病院)とは異なります。
詳細については、介護医療院の面会案内ページをご覧ください。
詳細については、介護医療院の面会案内ページをご覧ください。
入院についてのご案内

病院入院案内
入院に関する相談窓口
入院を検討されている方やご家族の方からのご相談は、精神保健福祉士(相談員)が窓口となってお受けしております。
ご本人の状況やご希望を伺いながら、入院の流れや必要な手続きなどについて丁寧にご案内いたします。
また、入院後の生活や退院後のこと、経済的なご不安など、入院中のさまざまなご相談にも対応しております。
安心して療養していただけるよう、必要に応じて関係機関と連携しながらサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
入院時に必要なもの
入院の手続きに必要なもの
- 健康保険証(老人医療費受給者証・高齢受給者証など)
- 限度額適用・標準負担額減額認定証
- 印鑑
- その他書類
入院時に必要な日用品
- 保険証、印鑑(手続き時に使います)
- コップ(プラスチック製の物)
- 洗面用具(洗面器・歯ブラシ・歯磨き粉・ボディーソープ・シャンプー・ブラシ等)
- 電気シェーバー(マンガン電池使用の物)
- 上履き
※病衣に関しては、衣類レンタルサービスを提供しております(日額275円)
衣類レンタルサービスを利用されない方は下記の衣類が必要です。
- 普段着 上下 ×3
- 寝巻 ×3
- 下着 ×3
- 肌着 ×3
- タオル ×3
- バスタオル ×3
- 靴下 ×3
※ご自身で洗濯される場合は洗濯粉もご用意下さい。
※日用品および衣類には全てお名前を記入して頂きます。
※夏物、冬物等、季節に合わせて衣類の入れ替えをお願いします。
※ひも・ベルト・刃物など、自分または他人を傷つける恐れのある物は持ち込めません。
お小遣い金
- 入院中の必要な日用品・嗜好品等購入のために、入院時にお小遣いとして3万円程度を目安にお預かりしております。
- お小遣い台帳に収支を記入しておりますので、明細をご確認いただけます。
- 管理費として1日110円(税込)頂いております。
入院中の生活
入院費用のお支払い
- 入院費は、月末締め翌月の10日前後に請求書をお送りしております。
- 請求書が届きましたら、月末までにお支払いをお願いいたします。
- 9:00~16:00迄に窓口又は現金書留にてお支払いください。(銀行振込みはお取り扱いしておりません。)
外出・外泊
- 外出・外泊をご希望の際は届け出をお願いします。
- 帰院された際には、所持品を見せて頂くこともあります。
作業療法活動について
- 入院中、当院では作業療法活動を行っています。 作業療法とは、心のリハビリテーションです。
- 1人1人の健康的な面を引き出し、「特別な治療」ではなく、「ごく身近にある生活体験」を利用し、主体性を持って楽しみながら活動する中で治療・訓練を行なっております。
- 詳しくは作業療法活動の紹介をご覧ください。
病院行事について
- 入院生活の中でも、季節を感じられる行事やレクリエーションを通じて、気分転換や日々の楽しみにつなげています。
- 詳しくは、病院行事のご紹介をご覧ください。
退院と退院後のサポート
退院
- 退院時は、必ずご家族の方が来院のうえ、入院費などの精算・荷物の引きとりなどを済ませていただいております。
退院後のサポート
退院後も安心して生活を送っていただけるよう、当院では下記のサポート体制をご用意しています。
デイケア「こすもす」 ※詳しくは、デイケアのご紹介をご覧ください。
訪問看護
継続した治療や生活の支援を通じて、地域での安定した生活をサポートいたします。ご利用についてのご相談はのある方は、お気軽にお電話ください。